良質なくらし
あなたは大丈夫?家の暑さがイライラの原因に?~夏の住まいの温熱環境を考える

室内環境から住まいを考えるWEBメディア

あなたは大丈夫?家の暑さがイライラの原因に?~夏の住まいの温熱環境を考える

健康で快適に暮らすための夏の「住まいの温熱環境」をテーマにお届けします。
いよいよ夏本番、昔より暑い日が多くなっていると感じている方はいませんか?
「日本」と「住まい」の現状をデータから紐解きます。

日本の夏は昔より暑い

気象庁が発表した3ヶ月予報によれば、2021年7月~9月は、北・東日本と沖縄・奄美で例年よりも平均気温が高い確率が50%、西日本で平年並または高い確率がともに40%となっています。つまり、2021年夏は全国的に気温が高くなる猛暑になりそうです。

ここ数年、毎年「平年よりも暑い」と聞いているような気がしますが、実際、昔と比較して日本の夏は暑くなっているのでしょうか。

気象庁が発表しているデータをもとに、1900年以降の東京・大阪の真夏日(日最高気温30℃以上)と猛暑日(日最高気温35℃以上)の年間日数をグラフ化してみました。

東京の真夏日・猛暑日の年間日数変化  (出典:気象庁データより)

大阪の真夏日・猛暑日の年間日数変化  (出典:気象庁データより)

1900年からの変化を見ると、真夏日(日最高気温30℃以上)と、猛暑日(日最高気温35℃以上)共に、年次によって違いはありますが、増加の傾向にあることがわかります。

日本の家は暑かった!

では、夏の暑い日、あなたの家の室温は何℃になっているのかご存知でしょうか?

下記のグラフは、築9年(2009年竣工)の一般的な戸建住宅(平成4年省エネルギー基準レベル)の真夏の室温の推移を表したものです。

ある戸建住宅の夏の室温と外気温の一日の変化

* 千葉県柏市、在来木造2階建 省エネルギー対策等級3(平成4年省エネルギー基準)レベル 計測日(2015年7月31日~8月1日)

夏の夕方(17:40)2階の寝室は、なんと37.9℃にもなっていることがわかりました。

この住宅の寝室は、西向きに窓があり、日中カーテンは閉めて過ごしていたとのことですが、窓からの西日の影響で、家の中の熱気が2階にこもったことにより、外気温のピークよりも遅れて、夕方最高室温に達しています。

この家のような室温の推移は決して珍しいことではなく、夏、2階の居室は暑い!というお宅は多いのではないでしょうか。

家の中が暑くてイライラする人は5割も!

快適空間研究所で実施した生活者に対するWEBアンケート調査からも、夏、家が暑いと感じている人が多いという実態が推測できる結果が出ました。

7割以上の人が「帰宅時、家の中がもわっとして暑い」(「当てはまる」+「やや当てはまる」)と感じていることがわかりました。

また、49.7%の人が「家の中が暑くてイライラする」(「当てはまる」+「やや当てはまる」)と回答しています。

49.7%の人が「家の中が暑くてイライラする」と回答

日本の夏を快適に過ごすために

家が暑くてイライラなんてしたくないですよね。夏の暑さ対策として、室内に夏の強烈な陽射しを入れないように「すだれ」等をつけると、室温の上昇を抑えることができます。

参考:夏の強烈な日差しを遮る工夫ー日射遮蔽とは 

また、窓を開けて通風をしたりすることが有効なこともありますし、エアコンの機能を使って、温度・湿度を上手にコントロールすることも有効です。

壁や窓の断熱性能を高めることも大事

また、住まいづくりやリフォームを検討する際は、壁や窓の断熱性能をしっかりと高めて、住まいの温熱環境を良くしてあげることがとても大切です。そうすることで、日中の暑い外気が、屋根・壁・窓等から入ってくるのを軽減させることができ、エアコンの効きもしっかりとよくなりますよ。

▼温熱環境が優れた住まいの詳細についてはこちら
家づくり知識

参考:旭化成建材快適空間研究所「第3回住まいの温熱環境の実態と満足度」調査

© Copyright © 2017 ASAHI KASEI CONSTRUCTION MATERIALS CORPORATION. All rights reserved.