良質なくらし » 在宅勤務している人が、住まいでより大切になったと感じていることは?「在宅の仕事のしやすさ」「家族とコミュニケーション」
在宅勤務している人が、住まいでより大切になったと感じていることは?「在宅の仕事のしやすさ」「家族とコミュニケーション」

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、在宅勤務(リモートワーク)が急速に広がりました。住まいで過ごす時間が長くなったことにより、住まいへ求めることも変化してきている方が多いのではないでしょうか。
快適空間研究所では、共働き夫婦で、1回目の緊急事態宣言が解除された2020年6月以降も在宅勤務を経験したことがある人を対象に、調査を実施しました。今回は、住まいに対する価値観がコロナ禍以前と比べてどのように変化したのかについて調査しました。
生活価値観・生活信条が変わった人は半数以上に
まず、新型コロナウイルス感染拡大前と現時点(2020年9月)を比べた「生活価値観・生活信条」の変化をみてみると、「変わった」と回答した人は57.2%と半数以上になっています。コロナ禍でこれまでの生活を変えることを余儀なくされ、その影響などにより「生活価値観・生活信条」も変化した方が多いと思われます。
また、新型コロナウイルス感染拡大前と比べて、「家の中での過ごし方」「仕事と家事・自分時間のバランス」が変わったと回答した人も約6割に上っています。住まいで働くようになったことで、時間の使い方やワークライフバランスが変化してきているようですね。
住まいの中で大切にしたい上位3つは?
皆さんは、住まいの中で何を大切にしたいと考えていますか?
住まいの中で何を大切にしたいと思っているのかについてお伺いしたところ、「ぐっすり眠れる」「家族とコミュニケーションできる」が60%以上となっています。続いて、「リラックス」「安らぎが得られる」と、住まいでゆったりと過ごすことに関する項目が続き、住まいとは、家族とともに心身の休息をとる場であると考えられていることがわかりました。
さらに、新型コロナウイルス感染拡大前と比べてより大切になっていることについてお伺いしたところ、「在宅の仕事がしやすい」が31.6%と最も多くなっています。また、「家族とコミュニケーションできる」は、「住まいで大切にしたいこと」と同様、2番目に挙がっていました。
これまで会社など家の外でしていた仕事を、住まいでするようになったことにより、「在宅の仕事のしやすさ」がより大切になっていると考えている方が多いようです。新しい生活様式が人々の中に定着しつつあるということが言えそうですね。
一方で、コロナ禍で、家族の大切さを再認識し、「家族とコミュニケーションできる」ことを「より大切になっていること」と捉えている方が多いこともわかりました。
次回は、在宅勤務のメリットについての調査結果をご紹介いたします。